今年も残すところあとわずか。年末といえば大掃除ですね!家の中をピカピカにするのも大事ですが、毎日お世話になっているパソコンのメンテナンスも忘れてはいけません。今回は、初心者の方でも簡単にできるパソコンのメンテナンス方法と、日々のパソコン利用で気をつけるポイントをご紹介します。1. パソコンの外側をキレイにしよう!まずは、パソコンの外側からキレイにしていきましょう。電源を切り、コンセントを抜く: 感電の危険があるため、必ず電源を切り、コンセントを抜いてから作業しましょう。柔らかい布で拭く: ディスプレイやキーボードは、メガネ拭きのような柔らかい布で優しく拭きましょう。少し湿らせた布を使うと汚れが落ちやすくなりますが、水分がパソコン内部に入らないように固く絞ってください。キーボードの隙間を掃除する: キーボードの隙間には、ホコリや食べかすが溜まりやすいです。エアダスターを使うと、簡単にホコリを吹き飛ばすことができます。細かい部分は、綿棒を使うと便利です。2. パソコンの中身もスッキリさせよう!パソコンの外側がキレイになったら、次は中身もスッキリさせましょう。不要なファイルを削除する: ダウンロードフォルダやデスクトップに、使っていないファイルが溜まっていませんか?不要なファイルは削除して、パソコンの動作を軽くしましょう。「これは必要かも…」と迷ったら、外付けハードディスクなどに移動させるのも手です。不要なアプリをアンインストールする: 長期間使っていないアプリは、アンインストールしましょう。アプリを削除することで、ストレージ容量を節約し、パソコンの動作が快適になります。ディスククリーンアップを実行する: Windowsには、不要なファイルを自動的に削除してくれる「ディスククリーンアップ」という機能があります。定期的に実行することで、パソコンを快適な状態に保つことができます。セキュリティソフトでウイルスチェックをする: ウイルスやマルウェアは、パソコンの動作を遅くするだけでなく、大切な情報を盗む危険性もあります。セキュリティソフトを最新の状態に保ち、定期的にウイルスチェックを行いましょう。3. 日々のパソコン利用で気をつけることパソコンを長く快適に使うためには、日々の利用方法も大切です。定期的に再起動する: パソコンを長時間使い続けると、動作が重くなることがあります。定期的に再起動することで、メモリがリフレッシュされ、動作が改善されます。ソフトウェアを最新の状態に保つ: ソフトウェアのアップデートには、セキュリティの脆弱性を修正する重要なものも含まれています。ソフトウェアは常に最新の状態に保つようにしましょう。怪しいサイトやメールに注意する: ウイルスやマルウェアは、怪しいサイトへのアクセスや、不審なメールの添付ファイルを開くことで感染することが多いです。知らないサイトやメールには十分に注意しましょう。バックアップを取る: 大切なデータは、外付けハードディスクやクラウドストレージなどに定期的にバックアップを取りましょう。万が一、パソコンが故障したり、ウイルスに感染したりしても、データを失うリスクを減らすことができます。まとめパソコンのメンテナンスは難しそうに感じるかもしれませんが、今回紹介した方法はどれも簡単にできるものばかりです。年末の大掃除を機に、パソコンもキレイにして、新年を気持ちよく迎えましょう!そして、日頃から少しの心がけで、パソコンを長く快適に使い続けることができますよ。ラクルでは、日々のメンテナンスはもちろん、しばらく利用していないパソコンのリフレッシュメンテナンスや、動作が重いパソコンの修理なども行っています!気になられた方、診断は無料ですので、お気軽にお問合せくださいね!